荷造りのコツ
引越しのコツは、荷造りにかかっていると言っても過言ではありません。
しっかりと順を追って適切に荷造りを行う事で、当日の搬出・搬入から引越し後の生活も
スムーズに運ぶことが出来ます。
■荷造りの流れ
@荷物を大まかに仕分けする
・不要なもの
・季節外のもの・当分使用しないもの
・普段使用するもの
・当日使用するもの
・引越し後すぐに使用するもの
A不用品の処分の手配
引越しが決まった時点で、不要なもの(特に粗大ごみ系・処分に時間を要するもの)をリストアップし
処分の手続きを行います。
* 詳細はこちら → 不用品の処分編
B順を追って荷造りを行う
季節外のもの・当分使用しないもの ⇒ 普段使用するもの ⇒
当日使用するもの(引越し後すぐに使用するもの)の順に荷造りを行います。
■荷造りのポイント
○新居レイアウトの作成と部屋を色分け
新居のレイアウトを作成し、各部屋を色分けします。
そして、荷造りしたダンボールの側面にも、運び込む部屋の色を蛍光ペンでつけておきます。
当日、引越し業者にレイアウトと同じ色の部屋に運んで貰うよう説明すると良いでしょう。
○ダンボールに番号をふる
荷造りを終えたダンボールから側面に番号を記載していきます。
また、最終的に運ぶダンボールがいくつかも把握しておきましょう。
例)2階真ん中
設定した色
番号
中身
ワレモノ
○奥の部屋から荷造りを
手前の部屋から荷造りを行うと、次第にダンボールが邪魔になりスムーズに進みません。
普段あまり利用しない奥の部屋から荷造りを始めましょう。
○本や雑誌はミカン箱に
重いものはミカン箱程度の小さな箱に詰めます。
軽いものは大きなダンボール、重いものは小さなダンボールが基本です。
○1箱の重さを大体同じにする
基本は自分が持てる重さです。
搬出・搬入は業者が行ってくれますが、引越し後の片付けは自分が行いますから
持ち上げられる程度の重さにしましょう。
○ダンボールの箱の中心で十字になるようにガムテープをとめる
底が交互に組み込んであるダンボールは強度がないのでやめましょう。
通常のフタをする形状のダンボールを使用し、中心で十字になるようガムテープを貼ると
強度が高くなります。フタと底の両方やっておくと良いでしょう。
○隙間を無くそう
ダンボールの中に隙間がある場合には、破損の原因になります。
新聞紙をくしゃくしゃに丸めて隙間は無くしておきましょう。
■梱包テクニック
・瓶/コップ
新聞紙で1本ずつ包みます。
中身の入っている瓶は、出来れば1本ずつビニール袋へ入れておきます。
ダンボールへ立てて詰め、隙間は新聞紙等で埋めましょう。
・お皿
新聞紙で1枚ずつ包み、セロハンテープで止めます。
隙間は新聞紙等で埋めましょう。
・刃物
刃の部分を厚紙で巻き、抜けないようにしっかりとテープで止めます。
刃物と分かるように、柄の部分は見えていた方が良いでしょう。
・型崩れさせたくない衣類
スーツやジャケットなど型崩れさせたくない衣類は、ハンガーにかけたまま運べるものがあります。
引越し業者などでお願い出来ると思うので、聞いてみましょう。
・オーディオ類
衝撃には非常に弱いので、購入した時の箱(緩衝材あり)に梱包するのが一番です。
捨ててしまった場合には、いらなくなった毛布やタオルなどでくるむなど
なるべく衝撃を受けないようしましょう。
・布団
布団袋に入れます。
ない場合には、使い捨ての紙製布団袋をサービスしてくれるところもありますので
引越し業者へ聞いてみると良いでしょう。
また、布団の間に衝撃に弱いオーディオ類などを挟むのは絶対に止めましょう。
引越し業者は、布団として扱うので荷物の一番上に積むからです。
・分解するもの
ベッドやイスなど分解するものは、部品を一つにまとめて梱包します。
梱包1つにしても、ダンボールやエアーシート、紙製布団袋などサービスしてくれる引越し業者と
そうでない業者があります。
業者を決める場合には、価格だけでなく、そういったサービス等も含めて比較検討すると良いですね。
★ 一括見積もりサービスはこちら
荷物を減らすために捨てるコツ >>
