引越し当日に行う準備と手続き
(旧居)
■事前準備
最後の荷造りを済ませ、荷造りし忘れていないか、荷物の数等を確認をします。
(荷物ラベルに番号を書いておくと良い)
また、引越し業者の方への心付けを渡す予定の場合は、搬入前に渡した方が良いでしょう。
また渡す予定がない場合でも、ペットボトルのお茶などを用意しておくと
気持ちも伝わりますし、スムーズにコミュニケーションが取れるようになるのでお薦めです。
■荷物搬出の指示
的確な指示を出し、スムーズに作業してもらえるようにします。
作成した新居のレイアウト図を渡しても良いでしょう。
軽い荷物などの搬出などつい手伝いたくなりますが、
引越し業者さんは荷物を積む順番を考えて搬出しています。
必要な指示を出す以外はあまり手を出さない方が効率的です。
プロにお任せしましょう。
■電気・ガス・水道の閉栓と清算
ガスは当日担当の人が来て閉栓します。
その場で清算する場合もありますので、多めに現金を用意しておきましょう。
電気はブレーカーを落とすのを忘れずに。
■忘れ物のチェック
忘れ物がないか確認をします。
照明や外にあるものは意外と忘れやすいので注意が必要です。
自転車や物置の中の物、表札、郵便ポスト、物干し竿など確認をしましょう。
■旧居の引き渡し
引越し当日に引き渡しの約束をしていた場合は、搬出がすべて終了次第
傷や汚れ等を確認してもらい鍵を返却します。
この際に、トラブルを避ける為にも敷金の精算について確認しておきましょう。
(新居)
■荷物搬入の指示
用意しておいた配置図通り、どの荷物をどの部屋へ運ぶかを的確に指示します。
■近隣への挨拶
家主さん、ご近所へ挨拶に伺います。
引越し当日も音など迷惑がかかる場合も多いので、すぐに伺うと好ましいでしょう。
遅くとも翌日までに伺いましょう。
一軒家の場合は両隣と向かい三軒、集合住宅の場合は両隣と上下の部屋へ伺います。
■引越しの精算
荷物の搬入が終わったら、全ての荷物が運び込まれているか確認を行います。(番号をチェック)
壊れやすいものなどは、破損の有無だけでも確認しておくとトラブルを回避できます。
チェックが終了次第、引越しの精算を行います。
■電気・ガス・水道の開栓
ガスの開栓のみ立会いが必要です。
■荷解き
すぐに使用するものから荷解きし、最低限生活できる状態にしておきます。
引越し後に行う手続 >>

|